「にちよう市のお取り寄せ展」、今回のお取り寄せの品々のご紹介です。
少し文章が長くなってしまいましたが、ゆっくりとご覧下さいませ。
とっておきのお取り寄せの品々をご用意して、皆さまのご来店をお待ちしております。
(すべて商品のみのお取り扱いになります。)

・谷川醸造 (石川県・輪島)
内容: いしる・醤油
おかずみそ・糀のドレッシング
谷川醸造さんのことは、おいしいものを良く知っている友人から教えてもらいました。お取り寄せしておいしかったよと。
能登半島の輪島で、醤油や味噌を作られています。
ロゴにもある「サクラ醤油」というのは、地元の漁師さんや海女さんが魚の加工用に使ったり、新鮮な魚介を食べるときにかかせない、昔から親しまれている醤油。
このあたりの醤油とは違い、旨味と甘味が調和した、うま口しょうゆといわれる醤油だそうです。
料理に使うと味わい深くて、この醤油だけで味が決まる感じがしました。
いしるは2種類(いか・いわし)。いしる、というのは、いわゆる魚醤ですね。
アジア料理で使う、ナンプラーやヌクマムと同じです。チャーハンの仕上げに入れてみたら、旨味もアップして香ばしい香りがとてもおいしかったですよ。炒めものにも良く合いました。調味料ひとつで料理の雰囲気が変わるので面白いなぁと思います。
おかずみそは3種類(とうがらし・ごぼう・ごま)
ごぼうを食べてみましたが、温かいごはんにそのままのせるだけで、本当においしい!! パクパクとごはんが止まらなくなるおいしさです。
料理の隠し味として使うのも良さそう。
今回は、「ちょこっと使いシリーズ」の120mlサイズのお試しサイズをお願いしてみました。醤油2種類といしるの3本セットとオリジナルのミニバッグがついて「ちょこっとセット」もあります。
「こんにちは。石川県の輪島で醤油と味噌をつくっている、谷川醸造です。
田舎の小さなお醤油屋さんです。
わたしたちは、次の世代に麹文化を残していくために、昔ながらの醤油づくりを再生させたり、今のライフスタイルに合った、麹の商品をつくっています。」
HP http://www.tanigawa-jozo.com/
ブログ『およね日記』 http://tanigawajozo.blog52.fc2.com/
facebook http://www.facebook.com/tanigawajouzo?ref=hl
・とばすこ/鳥羽商工会議所 (三重県・鳥羽)
内容: とばすこ・牡蠣醤油・牡蠣のドレッシング
木版画タッチのパッケージも素敵。そして、このネーミングもなんとなく気になってしょうがない「とばすこ」。友人宅でごはんをいただいたときに、さりげなく食卓に置かれていました。
揚げ物につけても、炒め物やパスタなどの隠し味につかっても良さそう。
なによりデザインが素敵だと、食卓の上に登場する機会も増えそうですね。
「とばすこ」は、やまとたちばな、という柑橘の果汁と唐辛子をつかった、液体のゆずこしょうです。緑のパッケージは、青唐辛子。赤は、赤唐辛子を使っています。
さわやかな酸味と唐辛子の辛味がピリリときいておいしいですよ。
生産量の少ない貴重な橘を使用しているため、限定数となっているそうです。
今回のにちよう市では 、とばすこのラベルのデザインをされたマングローブさんのご協力で、とばすこだけではなく名産の牡蠣をつかった、珍しい牡蠣醤油や牡蠣のドレッシングなどもあります。
海女の町、相差(おおさつ)地区の本「OSATSU」も販売します。
「女性の願いを1つだけ叶える」ことで有名な石神さんも、ここ相差にあります。町の紹介をわかりやすくガイドした本なので、おいしいもので興味ひかれたら、ぜひ遊びに行ってみてください。
【やまとたちばな】
やまとたちばな、は日本のみかんの原種とも言われる橘。
橘は、古来より大切にされてきた聖木で「日本書紀」や「古事記」、「万葉集」では「非時香果(ときじくのかぐのこよみ)」つまり、永遠に香っている果実と表現されていました。
さわやかな酸味と唐辛子の辛味がピリリときいておいしいですよ。
生産量の少ない貴重な橘を使用しているため、限定数となっているそうです。
今回のにちよう市では 、とばすこのラベルのデザインをされたマングローブさんのご協力で、とばすこだけではなく名産の牡蠣をつかった、珍しい牡蠣醤油や牡蠣のドレッシングなどもあります。
海女の町、相差(おおさつ)地区の本「OSATSU」も販売します。
「女性の願いを1つだけ叶える」ことで有名な石神さんも、ここ相差にあります。町の紹介をわかりやすくガイドした本なので、おいしいもので興味ひかれたら、ぜひ遊びに行ってみてください。
【やまとたちばな】
やまとたちばな、は日本のみかんの原種とも言われる橘。
橘は、古来より大切にされてきた聖木で「日本書紀」や「古事記」、「万葉集」では「非時香果(ときじくのかぐのこよみ)」つまり、永遠に香っている果実と表現されていました。
フードデザイナーのたかはしよしこさんが開発した、その名も「エジプト塩」。
「旬の野菜をたくさん食べられる調味料をつくってほしい」という声にこたえて、研究と改良を重ねて誕生した万能調味料です。
数種類のナッツとスパイス、天然塩などを絶妙な配合で組み合わせたエジプト塩。
ひとふりするだけで、香ばしさと風味が広がり、ふだんの料理がとびきりおしゃれなひと皿に変身してしまうという優れもの。
シンプルに蒸し野菜にかけたり、パスタやサラダにひとふり。パンにも、ごはんにも、そしてうどんにもよく合いますよ。パウンドケーキに入れたり、チョコと合わせてみたり、お菓子のスパイスとして使うのもいいみたい。
今回は、瓶入りのエジプト塩と、エジプト塩の基本から応用までのレシピあれこれ「レシピブック」、オリジナルの三角箱に入ったエジプト塩3瓶+ミニミニレシピカードの「ギフトボックスセット」も少しだけありますよ。
・伊藤農園 (和歌山県・有田)
内容: 100%ピュアジュース
この100%ピュアジュースをはじめて飲んだのは、高速道路のPAでした。
まずパッケージの雰囲気の良さが気になって。飲んでみると、みかんの種類ごとに、いろいろな味を飲み分ける楽しさがあって。
和歌山・有田の山で、太陽の恵みをいっぱいに浴びた美味しいみかん。
添加物も使用していないので、100%素材が生かされています。目指したのは、手でギュッとしぼって果肉部分だけで出来た「家庭でつくるみかんジュースの味」だそう。
伊藤農園のみかんは、すべて農薬使用量が通常の半分以下、また有機肥料のみを使用して栽培されているもの。
今回のにちよう市では、みかん/きよみ/不知火(でこぽん)/いよかん/はっさく/あまなつの、6種類のジュースをご用意します。
6種類を飲み比べてみると、甘さや酸味、香りの高さなどのそれぞれの柑橘の個性の違いがはっきりしてきますよ。
冷蔵庫でキリっと冷やしたみかんジュースがあれば、暑い日が増えてきた頃にも、うまく乗り切れそうです。(賞味期限1年)
・みかん—有田の代表品種「温州みかん」。濃厚な甘さと香りが抜群。
・きよみ—甘さとみずみずしさが特徴。オレンジ香と酸味と甘さのバランスが魅力。
・不知火—いわゆるデコポン。甘味、酸味ともに高くバランスに優れた高級柑橘。
・いよかん—甘酸ともに程よく調和し、香りも高く素晴らしい味わい。
・はっさく—さっぱりとした酸味があって、あっさり感を楽しめます。
・あまなつ—甘酸っぱさとあっさり感を楽しめる。
・TAKIBI BAKERY / タキビベーカリー
内容: ラスク・ロス・ピーカンナッツクッキー
オートミールクッキー・旅する紅茶
オートミールクッキー・旅する紅茶
TAKIBI BAKERYさんは、旅するパン屋。
東西南北、世界のパンと料理を、その世界観とともに届けてくれます。
東京をベースに、旅する場所は、インテリアショップや、美術館のカフェ、などなど。
期間限定で、いろいろなところに突然あらわれて、おいしいパンや料理でひとときの世界旅行に連れて行ってくれます。パンなどを追い求めて、旅先を巡るひとも多いとか。
出会いは、とある高級グロッサリーで、パッケージに惹かれて買った焼き菓子がおいしくて。中でもオートミールクッキーは仕事中のおやつとして常食。ほんとにおいしいんです。
これは、オリジナルのマッチ箱のパケージに入った世界のお茶のシリーズ。
アジアから始まり、ヨーロッパ、アフリカ、南米に渡り、北米へ。旅するように世界5つの地域をイメージした紅茶を入れたものです。
アジア:三年番茶(日本)
ヨーロッパ:ダージリン(イギリス)
アフリカ:ルイボスミント(南アフリカ)
南米:マテ茶(ブラジル)
北米:アメリカンチェリー(アメリカ)
そのときの気分に合わせて、お茶で世界一周するのも楽しいですよね。
地図を眺めながら、お茶とお菓子で。
地図を眺めながら、お茶とお菓子で。
焼菓子、ピーカンバタークッキー、オートミールクッキー、キャラメルナッツクッキーも、他にはないTAKIBI BAKERYさんならではのお菓子ばかり。
リッチな生地の食パンをゴロっとサイコロ状にカットした、食べごたえのあるラスクです。パッケージのデザインも素敵なので、お友達へのプレゼントにも良さそう。
・ラスク:サイコロ状にカットしたラスク
・ロスカ:バゲットを薄くスライスしたラスク
ロスカというのは、マゼランが世界一周の旅に出る際にロスカと呼ばれるパンをスライスして保存食として持っていったもので、そのロスカがラスクの語源と言われています。
バゲットを使用したラスクをTAKIBI BAKERYさんでは、ロスカと呼んでいるそう。
おやつの時間に、TAKIBI BAKERYさんのお菓子とお茶で世界旅行しませんか。
名古屋ではまだお取り扱いがあまりないので、この機会にぜひ!!
*今回は、商品のみのお取り扱いになります。
気になる旅先はfacebookにて。
・Biscuitta / ビスケッタ(東京・吉祥寺)
内容: 焼菓子
ビスケット・ショートブレッド
スコーン・パウンドケーキなど
スコーン・パウンドケーキなど
ビスケッタさんは、おやつユニットcoucou spoon(クウクウスプーン) の、ときわともみさんと、つねおかひろこさんが、東京の吉祥寺西公園前でお菓子の自転車販売を始めたのがはじまり。
ビスケッタさんのお菓子は、食べるとほっとするような、どれもやさしい味わいのお菓子です。子どもさんも安心して食べられそうです。
ビスケッタさんのお菓子は、食べるとほっとするような、どれもやさしい味わいのお菓子です。子どもさんも安心して食べられそうです。
箱いっぱいお菓子が詰まってやってくる「お菓子たくさんの贈り物」や、月に一度の「ツキイチおやつバコ」などもお取り寄せできますよ。もちろん単品のお菓子もいろいろ。
私がお取り寄せしたときも、箱を開けた瞬間、お菓子がいっぱいに入っていてすごく嬉しくなりました。
そんな気分をおすそわけしたくなって、誰かにプレゼントできたらいいなぁと思います。
にちよう市では、焼菓子をいろいろお願いしてみました。
食べて気になったものは、またお取り寄せしてみてもいいかもしれませんね。
「おいしくて、かわいくて、安心なおやつを作りたい」
私がお取り寄せしたときも、箱を開けた瞬間、お菓子がいっぱいに入っていてすごく嬉しくなりました。
そんな気分をおすそわけしたくなって、誰かにプレゼントできたらいいなぁと思います。
にちよう市では、焼菓子をいろいろお願いしてみました。
食べて気になったものは、またお取り寄せしてみてもいいかもしれませんね。
「おいしくて、かわいくて、安心なおやつを作りたい」
お子さんから大人の方まで笑顔になれるお菓子。
材料の産地や素材にこだわり、安心して召し上がって頂けるお菓子。
Biscuittaはそんな思いの詰まったお菓子を作っています。」
・甘味こしらえ しおや
内容: 日本の季節の甘味米粉(100%)を使った菓子
きなこぼうろ・米そぼろ・米こんぼう・文旦ジャムなど
にちよう市の福ふく袋
きなこぼうろ・米そぼろ・米こんぼう・文旦ジャムなど
にちよう市の福ふく袋
本山のサハンさんで、和の雰囲気のする素敵なパッケージのお菓子に出会いました。
「甘味こしらえ しおや」という名前にも惹かれて。
しおやさんは、金沢でお菓子づくりをされています。
そのお菓子は、昔のお菓子のような素朴さと、味わうほどにしっかりと素材の味を感じさせる個性的な雰囲気もして。思い出したときに、その味とともに歯触りや手に持ったときの感触までも浮かんでくるようなお菓子です。
「甘味こしらえ しおや」という名前にも惹かれて。
しおやさんは、金沢でお菓子づくりをされています。
そのお菓子は、昔のお菓子のような素朴さと、味わうほどにしっかりと素材の味を感じさせる個性的な雰囲気もして。思い出したときに、その味とともに歯触りや手に持ったときの感触までも浮かんでくるようなお菓子です。
今回は、にちよう市限定の「にちよう市の福ふく袋」もありますよ。
春らしいお菓子を詰め合わせたセット。どんなお菓子が入っているかはお楽しみに。
春らしいお菓子を詰め合わせたセット。どんなお菓子が入っているかはお楽しみに。
「日本の昔ながらの甘味や新しい形の甘味を手作りで一個一個、
丁寧にこしらえたお菓子です。」
丁寧にこしらえたお菓子です。」
・まっちん
内容: 大地のかりんとう・おいも泥棒・うのはな日和
(今回、わらび餅はありませんので、ご了承ください。)
まっちんさんといえば、わらび餅が有名ですが、今回は焼菓子を中心に。
まっちんさんのかりんとうは、封を切ってしまったら最後もう手が止まらなくなります。
思わず一気に食べきってしまって、ああ、もう1個あったらなぁと思ってしまいます。
世界でひとつのかりんとうを目指して、満足がいくまで何度も何度も試作を繰り返したといいます。そしてできあがったのは、素材本来の風味を大切に、その 持ち味を最大限に生かした「大地」を感じるような、かりんとう。他にはない味ですよ。
今回はかりんとうだけでなく、「おいも泥棒」と「うのはな日和」も。
おいも泥棒は、甘味の強いさつまいもをつかった芋かりんとうです。
細くてカリッ、ポリッとした歯触り。噛めば噛むほどお芋の味と香りが広がるおいしさ。
うのはな日和は、栄養価・繊維も豊富な卯の花をつかった、きらず揚げです。
大豆・小麦を原料に、菜種油でカリッと固めの食感に揚げてあります。
大地のかりんとう HP http://m-karintou.com/
『 ま っ ち ん の お や つ 』
出版 : WAVE出版
価格 : ¥1470
![]() |
写真はモンブラン (お店でしか購入できません。) |
大阪・谷町にある最中屋さんの、一吉さん。
おすそ分けでいただいた最中は、かわいい梅の形の最中の皮に、自分で白味噌餡を詰めて食べるというもの。
口に入れたときの皮のパリっとした感触が心地よくて。なにより、その餡のおいしいこと!!
国産有機の味噌と手芒豆をつかった味噌餡をベースに、ごぼうのシロップ煮やいちじくのコンポートなどが入った今までにない、オリジナルの最中です。
白味噌の塩分と甘味が風味よくきいていて、白味噌が苦手な人でもすっきりと食べられるおいしさです。
最中は好きだけど、粒餡ばかりではなぁと思っていたところに、やっと見つけました!
惚れ惚れするくらい美しい梅型の皮に、自分で好きなだけ餡をつめる楽しさ。残った餡を、トーストなどにつけてもおいしかったですよ。
店主の山本さんは、宣伝企画会社で商品企画やクッキーの企画・製造をしていたといいます。
和菓子は職人に教えてもらわないとわからない勘の世界のため、実際に生の現場を知るために、六年近くの間、老舗和菓子店の現場で製造に携わったそうです。
「手作りと国産の材料にこだわったきちんとした作り方をしています。糖度を上げたり保存料でお日持ちをさせるのではなく、添加物で手数を節約することもなく、そして伝統や流儀に縛られるのでもない作り方です。
まだまだ未熟なお菓子かも知れませんが、是非この機会に私のこだわりを皆様に味わっていただきたいと思います。」
【にちよう市のおいしいコラボセット】
「 一吉さんの最中セット × Sachi さんの日本茶 」
にちよう市でしか味わえない、おいしいコラボセット。
今回は、一吉さんと日本茶のSachiさんのコラボです。
お茶の時間が待ち遠しくなりますね。
・一吉さんの最中セット(5種類)
粒あん/ごぼう/いちじく/ごまくるみ/味噌バター
・ Sachiさんの日本茶(1回分)
最中に合うお茶をセレクトしてもらいました。
西尾茶の「芽茶」という小さな丸い粒状になったお茶です。
(にちよう市でデビューする新作の味噌バターもセットに入っています。)
www.hitoyoshi-monaka.jp
facebook 最中 一吉
【Sachiの日本茶カフェ】
今回のにちよう市のお菓子に合わせて、おいしい日本茶をセレクトしてもらいました。
茶葉の販売はもちろん、一日限定で日本茶カフェもしていただきますよ。
Sachiの日本茶カフェ 4/14(日)
(時間未定)
Sachiさんにお菓子に合うお茶の淹れ方をお聞きしながら、おいしい日本茶を飲みませんか??
このカフェの際には、お買い上げいただいたお菓子も一緒に召し上がっていただけます。
・スギヤマタマミ
惚れ惚れするくらい美しい梅型の皮に、自分で好きなだけ餡をつめる楽しさ。残った餡を、トーストなどにつけてもおいしかったですよ。
店主の山本さんは、宣伝企画会社で商品企画やクッキーの企画・製造をしていたといいます。
和菓子は職人に教えてもらわないとわからない勘の世界のため、実際に生の現場を知るために、六年近くの間、老舗和菓子店の現場で製造に携わったそうです。
「手作りと国産の材料にこだわったきちんとした作り方をしています。糖度を上げたり保存料でお日持ちをさせるのではなく、添加物で手数を節約することもなく、そして伝統や流儀に縛られるのでもない作り方です。
まだまだ未熟なお菓子かも知れませんが、是非この機会に私のこだわりを皆様に味わっていただきたいと思います。」
【にちよう市のおいしいコラボセット】
「 一吉さんの最中セット × Sachi さんの日本茶 」
にちよう市でしか味わえない、おいしいコラボセット。
今回は、一吉さんと日本茶のSachiさんのコラボです。
お茶の時間が待ち遠しくなりますね。
・一吉さんの最中セット(5種類)
粒あん/ごぼう/いちじく/ごまくるみ/味噌バター
最中に合うお茶をセレクトしてもらいました。
西尾茶の「芽茶」という小さな丸い粒状になったお茶です。
(にちよう市でデビューする新作の味噌バターもセットに入っています。)
www.hitoyoshi-monaka.jp
facebook 最中 一吉
【Sachiの日本茶カフェ】
今回のにちよう市のお菓子に合わせて、おいしい日本茶をセレクトしてもらいました。
茶葉の販売はもちろん、一日限定で日本茶カフェもしていただきますよ。
Sachiの日本茶カフェ 4/14(日)
(時間未定)
Sachiさんにお菓子に合うお茶の淹れ方をお聞きしながら、おいしい日本茶を飲みませんか??
このカフェの際には、お買い上げいただいたお菓子も一緒に召し上がっていただけます。
・スギヤマタマミ
内容:フランス・オランダなどを旅して集めたお菓子やお茶など
旅するひと、スギヤマタマミさんは 、フランスを中心に蚤の市を巡る旅を続けています。
フランスを中心に、各地を訪ねながら暮らしに根ざした生活雑貨を探して。旅の写真、記録とともに紹介する展示会を主催しています。
そんな彼女が、今回はフランスはニース・アヴィニョン・リヨンなどをのんびり旅してくるというので、お取り寄せ企画にぴったり!とばかりに、お土産をおねだり。
お願いポイントは、旅先で購入したお土産と同じものをお取り寄せ展のためにおすそ分けしてほしい、ということ。
自分のため。いつもの友人たちのために。
久しぶりに会う友人のために。
彼女が旅先で出会い、購入したお土産のいろいろが並びます。
どこかの街のスーパーや、気さくなおじさんのいる商店など。あまり気取っていない、生活のなかで見つけたものばかり。
色のきれいなキャンディや、お茶の時間になると登場しそうなハーブティ、日本ではあまり見かけないヌガーなど。それから名前を見たら、あっ!となる、おいしい板チョコなどもありますよ。
いったいどんな味なのか興味ひかれるものばかりです。
量は多くないので、ほんの少しだけ。
皆さんにも、おすそ分けです。
お土産のおすそ分けについて http://vosges88.exblog.jp/17608890/
ブログ http://vosges88.exblog.jp/
以上です。
それでは、お取り寄せ展でお待ちしております。
|にちよう市 企画運営 外畑有満子|
旅するひと、スギヤマタマミさんは 、フランスを中心に蚤の市を巡る旅を続けています。
フランスを中心に、各地を訪ねながら暮らしに根ざした生活雑貨を探して。旅の写真、記録とともに紹介する展示会を主催しています。
そんな彼女が、今回はフランスはニース・アヴィニョン・リヨンなどをのんびり旅してくるというので、お取り寄せ企画にぴったり!とばかりに、お土産をおねだり。
お願いポイントは、旅先で購入したお土産と同じものをお取り寄せ展のためにおすそ分けしてほしい、ということ。
自分のため。いつもの友人たちのために。
久しぶりに会う友人のために。
彼女が旅先で出会い、購入したお土産のいろいろが並びます。
どこかの街のスーパーや、気さくなおじさんのいる商店など。あまり気取っていない、生活のなかで見つけたものばかり。
色のきれいなキャンディや、お茶の時間になると登場しそうなハーブティ、日本ではあまり見かけないヌガーなど。それから名前を見たら、あっ!となる、おいしい板チョコなどもありますよ。
いったいどんな味なのか興味ひかれるものばかりです。
量は多くないので、ほんの少しだけ。
皆さんにも、おすそ分けです。
お土産のおすそ分けについて http://vosges88.exblog.jp/17608890/
ブログ http://vosges88.exblog.jp/
以上です。
それでは、お取り寄せ展でお待ちしております。
|にちよう市 企画運営 外畑有満子|
0 件のコメント:
コメントを投稿